専門用語や細かな項目が並んだ見積もり書は、初めて見る方にとっては非常に難解に感じられることでしょう。後になって「話が違う」「こんな費用は聞いていない」といったトラブルに陥らないために、見積もり書を受け取った際に、絶対に確認すべき重要ポイントを具体的に解説します。まず、大前提として「総額でいくらかかるのか」を把握することです。多くの葬儀社は「〇〇プラン 一式〇〇円」といった魅力的なパッケージプランを提示していますが、その「一式」に含まれている内容は、会社によって全く異なります。一見安く見えるプランでも、葬儀に必要な最低限の物品やサービスが含まれておらず、後から次々と追加費用が発生するケースは後を絶ちません。見積もり書は、必ず「葬儀一式費用」「飲食接待費」「寺院費用」といった項目に分けて、最終的な支払総額がいくらになるのかを明記してもらいましょう。次に、その「葬儀一式費用」の内訳を、一つ一つの項目レベルで詳細に確認します。例えば、「ご遺体の搬送費」は、病院から安置場所までの一回分しか含まれていないのか、安置場所から式場への移動も含まれているのか。「ご遺体の安置料」や「ドライアイス」は、何日分が見積もりに含まれているのか。火葬場の予約状況によっては、安置日数が延びることが多々あります。その場合、一日あたりの追加料金がいくらになるのかを、必ず事前に確認しておく必要があります。また、飲食接待費や返礼品といった「人数によって変動する費用」も注意が必要です。見積もり段階では、ご遺族が想定した人数で計算されていますが、実際に弔問に訪れる方の数は予測が難しいものです。もし人数が増減した場合、料理や返礼品の一つあたりの単価はいくらで、どのように精算されるのかを確認しておきましょう。そして、見積もり書の中で少しでも「不明な点」「分かりにくい項目」があれば、遠慮なく担当者に質問してください。「これは具体的にどのようなサービスですか?」「この費用は、必ず発生するものですか?」といった問いに、明確かつ丁寧に答えてくれるかどうかは、その担当者と葬儀会社の信頼性を測る、重要なバロメーターとなります。見積もり書は、あなたと葬儀会社との間の「契約書」そのものです。すべての項目に納得し、理解するまで、決してサインをしてはいけません。
葬儀会社の見積もりで絶対に確認すべき点