葬儀で困らない袱紗の色と扱い方
お通夜やご葬儀に参列する際、香典を持参しますが、この際に不祝儀袋を袱紗(ふくさ)に包むのが正式なマナーとされています。「葬式 ふくさ」というキーワードで検索する方が知りたいのは、この袱紗の正しい使い方や選び方ではないでしょうか。袱紗は、香典袋を汚れや水濡れから守るという実用的な役割だけでなく、故人や遺族に対する弔意と敬意を表すための、非常に大切な心遣いを示すアイテムです。葬儀などの弔事で使用する袱紗の色には、いくつか決まりがあります。基本的には、紺色、緑色、灰色、藍色といった寒色系の落ち着いた色が適しています。中でも紫色については、慶弔どちらにも使える万能な色として知られており、一つ持っていると便利です。反対に、赤やオレンジなどの明るい暖色系、金銀などの華やかな色、光沢の強い素材、派手な柄物は弔事にはふさわしくないとされていますので避けましょう。袱紗の使い方も、慶事と弔事では包み方が異なります。弔事の場合は、不祝儀袋を袱紗の中央よりやや右に置き、「左開き」になるように包むのが正しい作法です。具体的には、まず右側の布を折り、次に下側、上側と折り進め、最後に左側の布をかぶせて裏側で留めます。香典を受付で渡す際は、袱紗から袋を取り出し、袱紗の上に載せるか、畳んだ袱紗を台にして、相手の方に表書きが見えるように両手で差し出すのが丁寧な渡し方です。袱紗は、小さな布切れではありますが、故人を偲び、遺族への配慮を示すための礼儀作法の一つです。適切な色を選び、正しい作法で扱うことで、失礼なく弔意を伝えることができます。「葬式 ふくさ」に関するマナーを知っておくことは、いざという時に慌てず、落ち着いて故人を見送るためにも役立つでしょう。