葬儀の受付で行う記帳は、参列者が最初に弔意を表す大切な場面です。しかし、いざペンを手に取ると、「どこまで詳しく書けばいいのか」「夫婦の場合はどう書くのか」など、細かな作法に迷ってしまう方も少なくないでしょう。ご遺族に余計な手間をかけさせず、スマートに敬意を示すための、正しい記帳の書き方とマナーをここで確認しておきましょう。まず、受付に到着したら、列に並び、自分の番が来たら受付係の方に「この度はご愁傷様です」と、短くお悔やみの言葉を述べます。そして、香典を袱紗から取り出して両手で手渡し、記帳を促されたら芳名帳の前に進みます。筆記用具は、通常、受付に用意されている筆ペンやサインペンを使います。もし持参したペンを使いたい場合は、黒色のものを使用しましょう。記帳する内容は、一般的に「氏名」と「住所」です。氏名は、誰からの香典かが明確にわかるよう、フルネームで丁寧に書きます。住所は、ご遺族が後日、香典返しなどを送付する際に不可欠な情報です。郵便番号から都道府県、番地、マンション名、部屋番号まで、省略せずに正確に記入することが、何よりの親切です。さて、ここからは様々なケースに応じた書き方です。夫婦で参列し、香典を連名で出す場合は、まず夫の氏名をフルネームで書き、その左隣に妻の名前のみを書きます。住所は夫の欄に書けば問題ありません。会社の代表として参列する場合は、まず右側に会社名を書き、その左隣に役職と氏名を書きます。会社の住所も忘れずに記入しましょう。個人の資格で参列し、香典も個人で出すが、故人との関係性を分かりやすくするために会社名も書き添えたい場合は、名前の右肩に小さく会社名を書くといった配慮も良いでしょう。誰かの代理で香典を預かってきた場合は、まず香典の本来の持ち主である方の氏名と住所を書き、その名前の左下に少し小さく「(代)」と書き添えます。そして、代理で訪れた自分の名前を、そのさらに左下に小さく書き記しておくと、ご遺族が「誰が持ってきてくれたのか」を把握でき、より丁寧です。記帳は、ただ名前を書く作業ではありません。後に残る大切な記録であり、ご遺族への思いやりの表現です。読みやすく、正確な情報を丁寧に記すことを常に心がけましょう。
葬儀での記帳の正しい書き方とマナー