私が初めて、親の付き添いなしに一人で葬儀に参列したのは、大学時代のサークルの先輩の、あまりにも早すぎるお別れの時でした。社会人になって数年、それなりに冠婚葬祭のマナーは分かっているつもりでした。黒いスーツを着て、不祝儀袋と数珠をバッグに入れ、私は緊張しながら斎場へと向かいました。しかし、その自信は、受付の前に立った瞬間に脆くも崩れ去りました。受付係の方から「こちらにご記帳をお願いします」と、墨の香りがする芳名帳を指し示されたのです。記帳。言葉としては知っていましたが、実際に自分の手で書くのは初めての経験でした。前の人が流れるような筆さばきで名前と住所を書き終え、筆ペンが私の手に渡されます。その瞬間、私の頭の中は真っ白になりました。何を書けばいい?名前だけでいいのか?住所は?会社名も書くべきか?様々な疑問が渦巻き、背中には冷たい汗が流れました。後ろには、静かに順番を待つ人の列ができています。焦れば焦るほど、ペンの持ち方さえおぼつかなくなり、指先が微かに震え始めました。私は、前の人の書き方を必死で盗み見し、震える手で、何とか自分の名前と住所を書き殴るように記しました。その文字は、ミミズが這ったように歪んでいて、後から見返した自分の不甲斐なさに、顔から火が出る思いでした。あの時、もし私が「住所は郵便番号から正確に書くことが、後の香典返しの手配をするご遺族への最大の配慮になる」ということを知っていたなら。もし、「代理の場合はこう書く」というマナーを知っていたなら。もっと落ち着いて、心を込めて、故人への最後のメッセージを記すことができたはずです。この苦い経験は、私にとって大きな教訓となりました。葬儀の作法とは、単なる形式ではありません。それは、悲しみの中にいるご遺族の負担を少しでも軽くしよう、という思いやりの心の表れなのだと。記帳一つとっても、そこには深い意味があるのだと知りました。それ以来、私は葬儀に参列する前には、必ず一通りマナーを確認するようになりました。あの日の震える手と歪んだ文字は、私の未熟さの象徴として、今も心の片隅に苦い記憶として残っています。
葬儀の記帳で手が震えた初めての日