大切なご家族が亡くなられた時、ご遺族は深い悲しみの中で、通夜と告別式という二日間にわたる儀式を執り行うことになります。この二日間の時間の流れ、すなわちタイムスケジュールを事前に把握しておくことは、心の準備を整え、滞りなく故人様をお見送りするために非常に重要です。まず、ご逝去された一日目、あるいはその翌日の夕刻から行われるのが「お通夜」です。ご遺族や近しい親族は、式の始まる数時間前、おおむね午後三時から四時頃には斎場に入り、葬儀社との最終確認や、宗教者への挨拶、供花の配置確認などを行います。受付の準備が整い、午後五時半頃になると、一般の弔問客を迎え始めます。そして、午後六時から七時頃に僧侶が入場し、通夜式が開式となります。読経と焼香が主な儀式で、おおむね一時間ほどで閉式となります。閉式後、喪主が弔問客へのお礼の挨拶を述べ、その後「通夜振る舞い」の席へと案内されます。これは、故人を偲びながら食事を共にする時間で、一時間半から二時間程度が目安です。弔問客が帰られた後も、ご遺族は斎場に残り、夜通し故人を見守る「寝ずの番」を行うのが古くからの慣習です。翌日は「葬儀・告別式」と「火葬」が行われます。ご遺族は朝九時頃には斎場に集合し、準備を始めます。告別式は午前十時から十一時頃に開式されるのが一般的です。読経、弔辞の奉読、弔電の紹介、そして再び焼香が行われます。式が一通り終わると、故人様との最後の対面である「お別れの儀」に移り、棺にお花や思い出の品々を納めます。そして、喪主が参列者へ感謝の挨拶を述べた後、棺は霊柩車へと運ばれ「出棺」となります。火葬場へは、ごく近しい親族のみが同行します。火葬には一時間から二時間ほどかかり、その間、控室で待機します。火葬が終わると、全員でご遺骨を骨壷に納める「収骨(お骨上げ)」を行い、火葬場を後にします。斎場に戻った後、繰り上げの初七日法要である「還骨法要」を営み、その後、親族やお世話になった方々を労うための会食「精進落とし」の席が設けられます。これが終わると、二日間にわたる葬儀の儀式はすべて終了となります。この一連の流れを知っておくことが、動揺する心の一つの支えとなるはずです。
一般的な葬儀二日間のタイムスケジュール