近年、葬儀の形式として急速に広まっているのが、通夜を行わず、告別式から火葬までを一日で執り行う「一日葬」です。ご遺族や参列者の負担を軽減できるこの新しいお別れの形は、どのようなタイムスケジュールで進められるのでしょうか。従来の二日間の葬儀との違いを理解し、その流れを把握しておきましょう。一日葬では、参列者が斎場に集まるのは、告別式の当日のみです。ご遺族や近しい親族は、告別式の開式時刻のおよそ二時間前、午前八時から九時頃に斎場に集合するのが一般的です。そこで、葬儀社の担当者と当日の流れについて最終的な打ち合わせを行い、祭壇や供花の確認、宗教者への挨拶などを済ませます。受付の準備を整え、午前九時半頃から、一般の会葬者の受付を開始します。そして、午前十時または十一時頃、定刻になると告別式が開式となります。ここからの流れは、基本的に一般の葬儀の告別式と大きくは変わりません。僧侶による読経、弔辞の奉読や弔電の紹介、そして喪主から順に行う焼香と続きます。式にかかる時間も、おおむね一時間程度です。式が終了すると、棺の蓋を開け、故人様と最後のお別れをする「お花入れの儀」が行われます。参列者全員が、感謝の気持ちを込めて、棺にお花を手向けます。その後、喪主が参列者への謝辞を述べ、棺は霊柩車へと運ばれ「出棺」となります。正午頃に火葬場へ向けて出発し、火葬、収骨を行います。この点も、一般の葬儀と同様です。一日葬のスケジュールで大きく異なるのは、この後の流れです。火葬が終わると、多くの場合、斎場には戻らず、そのまま解散となるケースも少なくありません。会食の席である「精進落とし」を省略することも多く、行う場合でも、火葬場の近くの料亭や、親族の自宅などで、ごく内輪だけでささやかに行われる傾向にあります。また、初七日法要も、火葬場から直接お寺に向かい、そこで営むなど、よりコンパクトな形が取られます。すべての儀式が終了するのは、午後三時から四時頃。通夜がない分、精神的、身体的な負担が少なく、遠方からの参列者も日帰りが可能になる。一日葬のタイムスケジュールは、現代のライフスタイルに合わせた、合理的で優しい時間の流れと言えるでしょう。
コンパクトな一日葬のタイムスケジュール