故人様と最後の夜を過ごす「お通夜」。その当日は、ご遺族にとって弔問客をお迎えする準備から、式の進行、そしてその後の対応まで、悲しみの中にも様々な役割をこなさなければならない、心身ともに負担の大きい一日となります。ここでは、一般的なお通夜当日のタイムスケジュールを、ご遺族の動きを中心に詳しく見ていきましょう。まず、ご遺族や近しい親族が斎場に集合するのは、通夜式が始まるおよそ三時間前、午後三時頃が目安です。この時間に、葬儀社の担当者と祭壇の設営や供花の配置、返礼品の数など、当日の段取りに関する最終的な打ち合わせを行います。また、儀式を執り行っていただく僧侶などの宗教者が到着されたら、喪主が代表して挨拶に伺い、お布施などをお渡しするのもこのタイミングです。午後四時半頃になると、受付を担当していただく方々が集まり始めますので、記帳の流れや香典の管理方法、返礼品のお渡し方などを、葬儀社のスタッフも交えて丁寧に説明し、役割分担を確認します。そして、午後五時から五時半頃、受付を開始し、一般の弔問客をお迎えし始めます。喪主やご遺族は、受付近くに立ち、弔問に訪れてくださった方々一人ひとりに、お悔やみの言葉を受け、感謝を伝えます。午後六時、定刻になると僧侶が入場し、通夜式が開式となります。ここからは、ご遺族も自席に着席し、故人の冥福を祈ります。読経が始まり、葬儀社の案内に従って、まず喪主、ご遺族、親族の順で焼香を行います。その後、一般の弔問客の焼香が続きます。焼香が一通り終わるまで、おおむね四十分から一時間ほどかかります。焼香が終わり、僧侶が退場されると、通夜式は閉式となります。この後、喪主が参列者全員に対して、弔問へのお礼と、この後の通夜振る舞いの席への案内を兼ねた挨拶を行います。午後七時頃から、通夜振る舞いが始まります。これは故人を偲び、弔問客への感謝を示すための会食の席です。ご遺族は、各テーブルを回り、お酌をしながら感謝の言葉を述べて回ります。そして、午後九時頃を目安にお開きとなります。弔問客が帰られた後、ご遺族は斎場に残り、ろうそくや線香の火を絶やさないように故人を見守る「寝ずの番」に入り、静かで長い夜を過ごすことになります。
お通夜当日の詳しい時間の流れ